東洋医学での心包と三焦の捉え方
東洋医学での「心包」と「三焦」の捉え方
東洋医学では
「心包」「三焦」は表裏の関係にあり、形がなく、働きだけある臓器です。
正常な「心包」
①気血を巡らせて全身の働きを統括する後天(生まれた後に備わったもの)の原気のです。
②心の護衛をしています。
③体内外で受けた刺激を心に伝え、心の変化をキャッチして外部に伝えます。
④脳や中枢神経と深い関係にあります。
正常な「三焦」
①三焦は、上焦・中焦・下焦の三つに分かれます。
②「陽池」というツボに三焦の流れを円滑に巡らせる働きがあります。
③水液の通り道を疎通させます。
④いろいろな気を運びます。
⑤体温を調整します。
「心包」「三焦」が弱ると・・・
①「心包」の機能が減退すると、歯を食いしばった状態が出現します。
②上焦は、横隔膜より上方の機能で、胸部(心、肺)を指し、気の海といわれています。
飲食物からつくられた気を肺の機能(宣発・粛降作用)と心の機能(推動作用)で全身に巡らせて、皮膚を潤し、体毛に栄養を与え、発汗などの体温調整を行います。
精神不安や音声障害などの症状が・・・
③中焦は、横隔膜からへそまでの機能で、上腹部(脾・胃)を指し、水穀の海といわれています。
飲食物を胃の消化機能(受納・腐熟)によって消化し、津液の生成を行い、脾の運化作用によって肺に運び、血と精液を全身に巡らせる役割があります。
下痢や腸鳴、腹部膨満などの症状が・・・
④下焦は、へそから下の機能で、下腹部(肝・腎・膀胱・腸)を指します。
水液の清濁、大小便の排泄が行われ、不必要な水液は膀胱に運ばれます。すべての過程は腎の気化作用によって調整されてます。
水様下痢・遺尿・便秘・血便などの症状が・・・
このような症状がみられる方、もしかしたら「心包」「三焦」が弱っているのかも!