東洋医学 心と小腸の働き
東洋医学での心と小腸の捉え方
東洋医学では
「心」「小腸」は表裏の関係にあり、循環器の働きと精神活動の働きに関与します。
正常な 「心」
①血液循環をスムーズに行い、全身に栄養します。
②精神を充実させ、意識や思考活動がしっかり行える。
③味覚が正常で、言葉をはっきり話せる。
④発汗の機能がしっかりできる。
⑤顔の血色に反映される。
正常な「小腸」
①胃から送られてきた食べ物を消化し、泌別と清濁に区別して、栄養分(清)は全身へ、いらないもの(濁)のうち固形物は大腸へ、無用な水分は膀胱に送ります。
「心」「消化」が弱ると・・・
①「心」は血液を循環させる原動力になるので、五臓六腑に血液循環が悪くなり、顔色やツヤに反映されます。
不眠・心悸・健忘(物忘れ)・気が短くなる・顔面蒼白・胸痛などの症状が・・・
②精神状態や思考、意識などに反映されます。
うわごと・意識障害・精神錯乱・健忘・多夢・不眠などの症状が・・・
③舌の傷害に反映され、味覚、言語の異常にも
④汗に反映されます。
・毛穴を閉めるちからがなくなり、汗が漏れてきたり、寝汗をかいたりします。
⑤小腸は清濁の区別する力が弱るので、栄養分の吸収や、老廃物の排泄がうまく行えなくなります。
食欲減退・下痢・胃痛・嘔吐・腹部膨満などんお症状が・・・
このような症状がみられる方、もしかしたら「心」「小腸」が弱っているのかも!